3/11日付けの当欄「3.11のこと」と題する記事の一部に誤りがあった。
記事は、震災の日の午後7時に宮城県石巻市にある「石ノ森萬画館」のキュレーター嬢から「先生のトキワ荘は無事でした!」という電話があり拙作の無事を知ったという内容で、電話があたかも萬画館から発信されたように記述した。だが事実はそうではなかった。地震の発生直後、すぐに津波が来ると知った彼女は、いち早く館を離れ、午後7時には避難所にいたものと推定される。したがってわたしへの電話は避難所からのもので、萬画館からではなかった。お詫びして訂正いたします。
ではなんで避難所にいた彼女がトキワ荘の無事を知り得たのか。
それは、津波が来ると知りながら館に残ったスタッフが、ひとりいたからだ。
以下は2011年5月、当欄に投稿した記事から—–。
下の写真は津波の被害に遭った石ノ森萬画館である。
電気はまだきていないものの建物はそのまま残っていた。拙作トキワ荘も無事だった。それらを確認するために2011年5月18日に現地を訪れた。
この日案内をしてくれた萬画館のスタッフ大森盛太郎さんによると、地震発生時は営業中だったため、まずお客様を避難させ、そのあとは津波の襲来に備えて、スタッフ全員がただちに高台へと非難した。しかし大森さんだけは館を守るため現場に残った。直後に津波がやってきた。どっと海水が進入した。だが建物が流されることはなく、水の侵入は一階部分のみにとどまり、上階へ逃れた大森さんは一命を取りとめた。やがて自衛隊員によって救出されるまでの五日間を、彼は停電した萬画館の中で過ごした。館の周囲は瓦礫の山で、どこへも出かけられなかった。さいわい最上階にはカフェレストランがあり、食料や飲料には困らなかった。もちろん大量のマンガ本もある。何かのイベントに使うためのロウソクもまとめて備蓄してあったので、夜はひたすらマンガを読んで過ごした。
まるでロビンソン・クルーソーのようなはなしである。
——以上、2011年の記事より。
午後3時過ぎに津波がやってきて、やがて去っていく、その間の正味一時間くらいはメチャクチャな体験だっただろう。その後食料や懐中電灯を探したり、身の回りを整えたりしていたら、たちまち夕方になる。それからはバッテリーが切れるまで、あちこちに電話をしまくったことだろう。(以上わたしの推測)。トキワ荘の無事をキュレーター嬢に伝えたのもそのころのことだとおもう。そう考えると我が家に電話があった午後7時という時間は、時系列的にあっている。
人々が脱兎のごとく逃げたす中で、目の前が海という立地の萬画館に、自らの意思でひとり残った大森さん。彼がいてくれたおかげで、館の戸締りがきちんとなされ、海水の侵入が最小限に食い止められたのだ。二階まで水が達せずに済んだのだのは彼のおかげである。したがって大森さんは萬画館と、拙作トキワ荘(1/15)にとっての恩人である。
3.11を語るとき、どうしてもそのことを言っておきたくて、本日あらためてこれを書いた。
