「パクられたのか?」

 下の写真を見てほしい。
 伊東屋作品を絵柄にしたこんなバッグが、パリの高級ブティック街、サントノーレ通りの店で売っているらしい。ノエカフェ・オーナーの一色さんがSNSに投稿した。投稿には下のような一文が添えられていた。

 伊東屋×ブリジットタナカ
 パリに本店を構えオーガンジー素材のバッグを手がける「ブリジットタナカ」と「伊東屋」がコラボレーション !
 お買い物やお出かけにぴったりなオーガンジーバッグには、1904年に銀座で創業した伊東屋の店舗をデザイン。よく見てみると、お店で留守番をしている猫が隠れています。

 絵柄を拡大し、じっくり眺めてみると、店内の右端に小さな丸い椅子があり、たしかにその上に猫がいる。だがこの椅子は、当時秋葉原にあったボクの店の商品(ミニチュアパーツ)を棚から取り出して持ち帰り、わたしがこの位置に取り付けたもの。絵柄にはその椅子が描かれている。
 2003年に伊東屋さんから創業店舗の展示物制作を依頼されたとき、資料として一枚の写真を提供された。が、それは100年前の写真ゆえ不鮮明な箇所が多く、多くのディティールがよくわからなかった。そういった不明な箇所は小生の乏しい想像(創造)力によって補うほかはなく、恐る恐るひとつずつの細部を解明し、まずは設計図としてのカンタンな図を描いた。そのとき描いた図と、このオーガンジーバッグの絵柄がおんなじなのだ。
 もし自分が異国の地でこんな商品に出会ったら相当びっくりしただろう。
 一色さんもとても驚き、思わずバッグを買ってしまったらしい。
 ぜひ現物を見たいものだ。

 はなしは変わるが、今週末の7/12〜13日に浅草の都立産業貿易センタービルで「ドールハウスショウ」が開催されます。お暑い中ではありますが、よかったらぜひお出かけください。詳細は6/12日付けの小欄に‥。

バッグを手にしているのはノエカフェのノエちゃんだと思います。

「参加者一名を募集します」

 8月から下記要項により「消防署制作教室」をスタートします。
 つきましては参加者一名を募集いたします。

 ①制作課題:「1/80消防署」(写真の作品)
 ②当教室は原則月一回、土日祭日の午後に開催します。
 ③初回開催日は8月10日/午後3:00〜5:00です。
 ④場所は「はがいちようの駒込スタジオ」(北区中里3-23-22)です。
 ⑤当日は何も持ってくなくてOKです。
 ⑧参加料は一回11,000円(木材費込み)です。

 概要は以上ですが、なにか質問があれば遠慮なくメール(ichiyoh@jcom.zaq.ne.jp)をください。事情があって今回一名だけの募集ですので、希望者はお早めに連絡をください。(応募者多数の場合は先着順とさせていただきます)。
 どうぞよろしく。

「高齢になると…」

 車で10分ほどの所に倉庫を借りている。
 先月、その倉庫の大家にあたる会社へ電話した。
「いまお借りしている倉庫の契約人名義を(株)ミクロコスモスからわたし個人の名義へと変更したいのですが」と…。
 今年の春、ミクロコスモスを解散した関係で、法人名義で交わしていた契約の類はすべて個人名義に書き換える必要がある。が、倉庫についてはカンタンに済むと気楽に考えていた。もう15年以上にわたってきちんと家賃を支払ってきたし、何回かの更新にもすんなり応じてきたからだ。ところが先方は、「身分証明書(免許証)の写真を撮ってメールで送ってほしい」と返してきた。
 このときはじめて「ヤバイ!」と気がついた。
 以前、我が家のネズミ対策のためペットショップに猫を買いに行ったとき、おなじように「免許証を見せろ」と言われ、見せたら売ってもらえなかったことがあったからだ。
 当初は電話でだったやり取りがやがてメールに変わり、次は「年金の受給証明書の写メを送れ」というメールがきた。メールとメールの間隔が次第に超ロングになり、モニター越しにも重苦しい空気がヒシヒシと伝わってきた。更には「緊急連絡人の電話番号を知らせよ」や、「連帯保証人を示せ」や、終いには「倉庫の収納品に家財保険を掛けよ」などと訳のわからぬことまで要求された。しかし近い場所で手ごろな倉庫を新たに探すとなるとかなり難しそうだし、引っ越しするのも容易じゃない。家財保険のこと以外はすべて応じた。
 で、結局、再契約ができた !!!
 その間のメールのやり取りが20通、約2週間かかり、ヘトヘトになった。
 高齢になるとおちおち猫も飼えない(買えない)し、ちょっとした物件もかんたんには契約できないことを改めて認識させられた。

写真に写っている木箱の大半は、現在Gallery ICHIYOHで展示中のアートインボックス作品の空き箱だ。ほかには大型ストラクチャー作品4点や、渋谷クラフト倶楽部の資材などもここに収納している。

「Gallery お休みのお知らせ」

 朝ドスンドスンとものすごい音がして家が揺れた。あわてて外を見ると、我が家の横っちよの小道をユンボがガンガン掘り起こしている。
 いやあビックリした。
 聞くと昭和30年代に埋設された下水道管に老朽化が生じ、その改修工事をはじめたとのこと。そう言えば数ヶ月前にそんなことの説明を受けたような気がする。
 そのため現在、(下の写真のように)スタジオ前の路地は通行ができなくなり、騒音もけっこう激しいものがある。従って本日からしばらくのあいだ「Gallery ICHIYOH」はお休みとさせていただきます。工事の終了予定は7月4日となっていますが、天候(雨)の加減によっては数日うしろにずれ込むこともあるそうです。なので再開は、7月10日ごろとさせてください。
 どうぞよろしく。
 https://ichiyoh-haga.com/private-gallery.html

左がわたしのスタジオ。右奥にユンボの黄色いアームが見える。

「ドールハウスショウ」

 来月、浅草の貿易センタービルで、今年で27回目となる「ドールハウス・ミニチュアショウ」が開催されます。

 タイトル: 第27回/東京ドールハウス・ミニチュアショウ
 日程: 2025年7月12日(土) 昼12時〜午後5時
                        7月13日(日)午前10時〜午後4時
 会場: 東京都産業貿易センタービルの6Fと7F
 6F入場料: ¥2,500〜¥500 (時間帯で値段が変わります)
    7F: 入場無料
 主催: 東京ドールハウス・ミニチュアショウ実行委員会
 お問い合わせ: Dollhouse Galleryミシール (03-3816-6977)
    https://www.dollshouse.co.jp

 6階の有料フロアーには全国から集まった計180名の作家たちによるドールハウス関連グッズがならび、7階の無料フロアーにはシルバニア・ファミリーやNoe Cafe教室による「パリの街並み作品」が3年ぶりに展示されるなど盛り沢山。
 初日の昼12時から午後2時までと、2日目の午前10時から昼の12時までのあいだ6階の有料フロアーに入るには先行入場券(¥2,500-)が必要です(Livepokeで買えます)。しかしそれ以外の時間帯は当日券(¥1,500-)で入場できます。
今回、わたしは出場いたしませんが、ぜひお出かけください。
 希望者には入場券(当日券)を差し上げますのでご連絡ください。(ただし先着順です)。

「参加者募集!」

 7月からまた新しいブーランジェリー制作教室をはじめる予定です。
 ブーランジェリーとはフランス語でパン屋のことで、英語で言えばベーカリー、写真(下)の作品をつくる教室です。つきましては、ただいま参加者を募集しています。

 ——教室の概要は以下です。

 *開催: 原則月一回土日祭日の午後13:30〜17:00
 *制作課題: 「ブーランジェリーB」縮尺1/12
 *開催場所: はがいちようの駒込スタジオ(北区中里3-23-22)で。
 *初回開催日: 7月20日の日曜日、午後13:30分スタート。
  ——–初回終了後に次回の開催日を決めます。
 *参加料: 一回11,000円(税/木材費を含む)。
 *補講: 止むなく欠席された方には補講の用意があります。

 一回3時間半の講座ですが、完成までに何回要するかは時々の参加者たちの技量にもよりますので一概には言えません。が、少なくとも10回以上はかかります。参加希望者はメール(ichiyoh@jcom.zaq.ne.jp)か、電話(080-5497-3497)で連絡をください。(希望者多数の場合、先着順とさせていただきます)。
 ———質問があれば遠慮なくどうぞ。

「サラとワタナベさん」

 5月の陽気に誘われるように、ポツポツとギャラリー見物の客が訪れるようになってきた。
 客はたいがいスタジオ横のボロっちいドアーから入ってくる。わたしは彼らをギャラリーへ案内し、かんたんな説明をしたあとは、鑑賞のジャマにならぬようふたたびスタジオへ戻って時計を見る。するとほとんどの客は2〜30分ほどで見学を終え、出てくる。これが普通だ。
 ところがむかしサラ・ウィローという元生徒のブラジル人女性が、な、なんと、ひとりで2時間半も見て帰ったことがあった。
 その日サラは、帰国のお別れを言うためにやってきた。当時はギャラリーが出来たてのころで、彼女はまだそれを見ていなかった。
 「見ますか?」
 と尋ねると、彼女はすぐにギャラリーへ足を踏み入れ、それから1時間半、出てこなかった。もしや中で何かあったのではないかと心配になったころ、彼女はやっと顔を出し、そして
 「写真を撮っても良いか ?」
 と、聞いてきた。もちろんOKと答えると、それから更に1時間、追加で見学したのちに、やっと見学終了となった。
 そんな訳で長時間鑑賞者ランキング1位がサラさんならば、来場回数での1位となると多分ワタナベさんだろう。
 ワタナベさんは先日も来てくれ、何回目ですかと問うと、4回目ですとお答えになり、えええ〜っ!!! と、思わずのけぞってしまった。
 彼は荒川区にお住まいの大学教授で、ある日散歩をしているとき、Googleマップ上に現れたGallery ICHIYOの表示に興味を惹かれて近づいて、勇気をもってボロっちいドアーを開けたのが最初だそうだ。その後来るたびにいろんな人を連れてきてくれる私にとっては福の神的存在となり、そしてこのたびは、彼の学校の元生徒を連れてきてくれた。(下の写真、左がワタナベさんで、中央が彼の元生徒)。みなさんもぜひ一度お出かけください。
 https://ichiyoh-haga.com/private-gallery.html